宮崎準也

MIYAZAKI Junya

螺旋
Helix

鉄粉、木工用接着剤
Iron powder, wood glue
H60 × W800 × D60mm

三角形
Triangle

鉄粉、木工用接着剤
Iron powder, wood glue
H290 × W334 × D280mm
H510 × W550 × D640mm
H280 × W340 × D390mm

円錐
Cone

鉄粉、砂鉄、木工用接着剤
Iron powder, iron sand, wood glue
H245 × W250 × D505mm

作者より

磁石のN極とS極を近づけると引き寄せ合う。その場合、鉄粉や砂鉄は磁界に沿って二つの磁石を繋げるように付着する。その性質を私は造形に利用した。
磁力を通す素材で型を制作し、その外側に磁石を配置した時、内側の鉄粉は型と磁界により形状が仮固定される。水で溶いた接着剤を浸透、乾燥させることで形状を固定した。

宮崎準也

担当教員より

方法の魔術
絵になるグリッドだ。展示を見た瞬間の印象である。作品は、外観(スキのない多面体)から台座(多面体の頂点に集まる角の数を基準とした独自の設計法に基づく)にいたるまで、全てが律儀に作り込まれている。冒頭の印象は、その徹底した律儀さが美的な快楽に変換された証明である。そして、作品は数学的明快さにとどまらない。一見マッシブな多面体に近づいたその瞬間、宮崎の方法の魔術は発動する。餃子の羽根の如きパリパリで薄い表面。磁力を帯びた型に鉄粉を付着させることで生成された作品の怪しい魅力が、制作の必然から採用された多面体と生真面目な展示の後押しを受けて、我々の眼球に直撃する。
淡々と、しかしねっとりと熱中する宮崎の制作の様は、でんじろう先生というよりはハリーポッター。やはり、魔術師のそれだろう。作品は、抽象よりはモノリスと言った方がしっくりくる。しかし、謎な物体ではなく、その仕掛けが開口部から明らかなことに宮崎の立ち位置がある。謎が大事なのではなく、謎のきっかけ。その入り口にこそ、宮崎を没頭させるコアがある。その先のスペクタクルでも、プロセスの解明でもなく「そこ」。かつて「超えて行け そこを」と歌ったフォークシンガーがいる。成長も熱気も諦めも過ぎ去り、顔の見えないこの時代。宮崎は、作品を通じて「そこ」とシンプルに、生真面目に叫び続ける。

彫刻学科准教授 冨井大裕